お知らせ
- 活動報告
自分の心を整えて行う傾聴〜広島県立皆実高等学校さんでの授業〜
広島県立皆実高等学校 衛生看護学科 3年生さんに、
非常勤講師として授業をさせていただきました。
今年で4年目の活動です。
テーマは「看護臨地実習に求められるコミュニケーションの技術について」です。
患者さんや周りの人の話を傾聴する方法について、演習を交えて学びました。
傾聴について意見交換をした時、
生徒さんから、自分の気持ちが落ち着かない時や、
緊張している時は、聴くことが難しいという言葉が数人の方から出ました。
傾聴のスキルを知っていても、
自分の心が整っていない時は、おだやかに聴くことは難しいです。
わたしは自分のカウンセリングの体験もお話しながら
緊張することは自然な気持ちだということをお伝えし、
緊張に気づいたら、心を緩めることを意識すること、
そのための弛緩法を一緒に実践しました。
形式的ではなく、ほんものの傾聴をする上で、聴き手の心が緩んでいることは
とても必要なことだと感じています。
生徒さんたちは、今後受け持ち患者さんをもたれる臨地実習に行かれます。
その時、自分自身の心もおだやかに患者さんに関わることができるよう、
残りの授業でも大切にお伝えしていきたいと思います。
私自身の看護学生時代の緊張感も、少し思い出しながら
みなさんと深めていきたいと思います☺️